廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
「家の中での転倒防止」
にはいろいろな方法がありますが、廊下やトイレ、洗面所などの天井照明を、人感センサー付きのLED電球にして、近付いたら自動的につくようにするのも有効です。
というのも、夜間トイレに行く時など、廊下が暗いまま動いてしまって、足元がよく見えずに何かにつまづいて転倒してしまったり、照明スイッチを探していてよろけてしまう可能性もあるからです。以前なら、住み慣れた家の中で暗くたって問題なかったかもしれませんし、照明スイッチだって一発で探り当てたかもしれません。でも加齢で身体が自由に動かなくなったり、同時にいくつものことができなくなっている可能性もあります。消し忘れということも増えてくるでしょう。
そんな時に便利なのが、人感センサー付きのLED電球です。私の家では、廊下の天井照明3か所の電球すべてを、アイリスオーヤマの人感センサー付き電球に変えました。
●アイリスオーヤマ LED電球 人感センサー付 口金直径26mm 60形相当 電球色
先端にぽちっと突起になっている部分が人感センサーのようです。感知範囲は直径5メートルなので、2メートルちょっと近付けば電気がつくという仕組みです。トイレの扉を開ければすぐつきます。
ただ、廊下の天井照明がこうなっている家もあるのではないでしょうか。
天井から照明器具が吊り下げられているのではなく、埋め込み式なんです。元々は半透明のプラスチックの板でフタをされていましたが、それは取り外しました。
これだと、人感センサー付きLED電球を取り付けた時、うまくいかないことがあります。
電球のほぼ真下にこないと、人感センサーが反応しないのです。
埋込が深ければ深いほどそうなります。
これだと短い時間ではありますが、暗い中を歩かないといけなくなってしまいます。埋め込み式から吊り下げ方式に変えるのも、複数の照明がある廊下だとちょっと手間だしお金もかかってしまいますよね。
我が家でもこれがずっと課題でした。
で、つい数日前のこと。ソケット部分を延長できるアダプタがあることを知ったのです。さらに角度を変えられる延長アダプタもありました。「DiCUNO」というメーカーの製品です。
我が家の廊下の照明器具の口金サイズは「E26」(直径26mm)なので、E26→E26で角度を変えられる延長アダプタ4個セット1,499円を注文してみました。
●DiCUNO E26→E26 口金延長アダプター E26 延長ソケット 角度可調
届いたらさっそく取り付けて、またレポートしますね。
新着記事
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- 新「Echo Spot」はコンパクト&ディスプレイ付きで使いやすい!
- 2024年最後のビッグセール「ブラックフライデー」(11月29日~12月6日)
入門編
初級編
<目的からチェック>
- 急な発病・転倒など緊急事態を早期発見
- スケジュール管理・毎日の日課リマインド
- 熱中症を防ぐ/家電製品の消し忘れチェック
- いつでも顔を見ながらコミュニケーション
- 外出・帰宅を確認/遠方から来客対応する
- リモコンが苦手になっても「声」で家電や照明操作
<モノからチェック>
- まずは手軽&安価にネット環境を作る
- 見守りの「目」になるネットワークカメラ
- 家電遠隔・自動操作するスマートリモコン
- 高齢者アシスタントはスマートディスプレイ
- 転倒や異常事態を検知するためのセンサー
- スマートドアベルで遠く離れた場所で来客応対
実践編
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- スケジュール管理にアレクサ搭載スマートディスプレイ「Echo Show」を使う方法
- 離れて暮らす親へ贈る、“邪魔にならない”スマートディスプレイの選び方
- 親のAlexaアカウントを別に作るべき?
製品レビュー
親の見守りに役立つ製品・サービスを実際に使ってレビューしています。
見守りサービス
ホームセキュリティ会社のサービスや置き換え型見守り家電などのご紹介です。
お知らせ
ITを活用した高齢者の見守りや、スマートホーム製品に関するニュースや、当サイトのお知らせはこちらです。
運営者ノート
どうしたらよりスマートな見守りができるか試行錯誤する日々の記録や情報収集したことをまとめています。
関連リンク
スマートホームや見守り&介護についてもっと調べたい方のためのお役立ちサイト・記事一覧です。