
関連リンク
スマートホームや、見守り&介護などに関して役立つ情報を発信しているサイトや記事、メーカー特集コンテンツなどをご紹介します。
スマートホームに関する情報を発信しているサイト
スマートホームとは?できること・導入方法について解説! – BENRI LIFE
スマートホームでどんなことができるのか、どんなデバイスがあるのかなどをわかりやすく解説した記事。一人暮らしの人がより便利で快適に暮らすという視点で書かれている。このブログの「スマートホーム」カテゴリには、他にネットワークカメラやスマートライト、スマートプラグなどのレビュー記事がありとても役立つ。
C.FAMILY│家事・育児をITで応援するサイト
スマートホーム化によってより便利な生活を実現するための情報サイトです。AIスマートスピーカーでどんなことができるかなど具体的なノウハウも多数掲載。二人の子供を育てながらITエンジニアとして働く男性が「子育てに奮闘するママやパパをITの力で支援したい、テクノロジーを身近に、家庭のデジタル化を通してより充実した家庭環境を作る」をミッションに情報を発信しています。
実家スマートホーム化やITを活用した見守りに挑戦している人の記事
【初心者向け】実家をスマートハウスに大改造!|選択のお手伝い.com
還暦の両親が暮らす実家をスマートホーム化して1年という方。導入1年後の状況を踏まえたメリット・デメリットも参考になります。導入したのは「Amazon Echo」「SwitchBotハブプラス」「SwitchBot温湿度計」の3つ。これで電気やエアコンのオン・オフをご両親が音声操作できるようにし、実家のご両親からは「すごく便利になったよ~」とのお言葉が。
スマートホーム(スマートハウス)情報サイト「iedge」─「下村山」の投稿記事一覧
スマートホーム専門情報サイトで漫画による記事を連載している下村山さんの記事一覧。この中で2019年11月の「実家IoT化計画編、始動ッ!!さらば『鍵ない』問題」から始まる連載は、共感点も多く面白いのでおススメです。
日本テレビ「松丸亮吾 実家をスマートハウスに大改造して恩返し!計8箇所の全容は?」
2012年3月12日に放送された「沸騰ワード10」の番組内容を写真と文章でまとめてあります。内容は松丸亮吾さんが父親とお兄さんが暮らす実家マンションをスマートハウスに改造するというもの。テレビ番組なので詳しい設置方法などはなく導入結果を羅列したものとなっていますが、おそらく専門家も入っての企画なのでしょう、かなり高度なスマートホーム化が進められていて、こんなこともできるのか!という発見があります。
Alexa・Googleアシスタント活用に関するお役立ち記事
「見守り」にEcho ShowシリーズとRingを活用。離れて暮らす高齢の家族をサポートする5つの方法 – About Amazon
AlexaやRing製品を使って、どう離れて暮らす親をサポートできるかという、Amazon内のコンテンツです。「呼びかけ機能」を始めとするコミュニケーションについてはこちらの記事も参考になります。
スマートホーム製品の活用に関する記事
郵便受けの投函をお手軽に検知したい(スマホに通知が来るように) – Qiita
+Styleのスマート人感センサーを使って、郵便受けで動きを検知するとスマホアプリが通知してくれる仕組みを作った人の記事。こういうデバイスとアプリを組み合わせれば、簡単に便利な仕組みを素人でも作れるのだなということがわかります。
高齢の親の見守りや介護に関する情報サイト・コミュニティなど
現在準備中です
その他
新着記事
- 見守りテック購入チャンスは「Amazonセール」の時
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- 新「Echo Spot」はコンパクト&ディスプレイ付きで使いやすい!
入門編
初級編
<目的からチェック>
- 急な発病・転倒など緊急事態を早期発見
- スケジュール管理・毎日の日課リマインド
- 熱中症を防ぐ/家電製品の消し忘れチェック
- いつでも顔を見ながらコミュニケーション
- 外出・帰宅を確認/遠方から来客対応する
- リモコンが苦手になっても「声」で家電や照明操作
<モノからチェック>
- まずは手軽&安価にネット環境を作る
- 見守りの「目」になるネットワークカメラ
- 家電遠隔・自動操作するスマートリモコン
- 高齢者アシスタントはスマートディスプレイ
- 転倒や異常事態を検知するためのセンサー
- スマートドアベルで遠く離れた場所で来客応対
実践編
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- スケジュール管理にアレクサ搭載スマートディスプレイ「Echo Show」を使う方法
- 離れて暮らす親へ贈る、“邪魔にならない”スマートディスプレイの選び方
- 親のAlexaアカウントを別に作るべき?
製品レビュー
親の見守りに役立つ製品・サービスを実際に使ってレビューしています。
見守りサービス
ホームセキュリティ会社のサービスや置き換え型見守り家電などのご紹介です。
お知らせ
ITを活用した高齢者の見守りや、スマートホーム製品に関するニュースや、当サイトのお知らせはこちらです。
運営者ノート
どうしたらよりスマートな見守りができるか試行錯誤する日々の記録や情報収集したことをまとめています。
関連リンク
スマートホームや見守り&介護についてもっと調べたい方のためのお役立ちサイト・記事一覧です。