新「Echo Spot」はコンパクト&ディスプレイ付きで使いやすい!
2024年に新しく発売されたAmazon Alexaのスマートスピーカー「Echo Spot」。
●Echo Spot(現在Amazonブラックフライデーセールで30%オフの7,980円)
ボディの形は、Echoシリーズで最も安い「Echo Pop」とほぼ一緒で、そこに単に時計表示がついているだけと思い込んでいたのですが、大間違いでした。
これ・・・
「超コンパクトなスマートディスプレイ」
と考えるべきでした。
つまり、ディスプレイ付きの「Echo Show」シリーズにより近い存在です。
・・・というのも、正面・上半分の半円型ディスプレイに表示されるのは、日付&時間だけじゃないのです。
例えば、Spotifyで音楽を聴いていれば、その曲名とアーティスト名が表示され、ちゃんとアルバムのジャケット画像(プレイリストのカバー画像)まで表示されます。
音楽を聴いたりするのに主に使っている場合は、ディスプレイなしの「Echo Pop」でも十分なのですが、時折「あれ、これ何の歌だったかしら」となった時にすぐ確認できるのはうれしいものです。
私の母も、Google HomeやのちにAmazonのEcho Show5で、好きな歌手名を言って一日中音楽を流していました。たまに知らない曲だったり、他のアーティストの曲なんかがでてくると、画面を見て曲名を確認していました。
そして、軽度の認知症を発症していた母にとって、AIアシスタントは毎日のスケジュールを確認する重要な秘書役で、一日に何度も「アレクサ、今日の予定は?」「アレクサ、明日の予定は?」などと聞いていました。またオンラインカレンダーに登録している予定は、早朝起きた後と、予定時間の少し前に自動的にリマインドしてくれる設定にしていました。
そんな時に、音声だけでなく画面にテキスト表示も一緒にあると、よりわかりやすいですし、聞き漏らしたりして困惑せずに済みます。
このEcho Spotは、ちゃんとスケジュールもテキスト表示してくれるのです。
スマートディスプレイ「Echo Showシリーズ」3種とEcho Spotを並べてみました。右端がEcho Spotで、そのすぐ左隣が一案小さなEcho Show製品である「Echo Show 5」です。
私はこのサイトでずっと「Echo Show 5」をイチオシしてきました。理由はいくつかあります。
- スケジュールなどディスプレイ付きのほうが確認しやすい
- いつも過ごしている場所に置きっぱなしでジャマにならない
- 移動させたい時も軽々動かすことができる
- カメラがついていてビデオ通話ができる
高齢の親に使ってもらう場合、日中いつも過ごしている席のすぐ前に置きっぱなしにしてもらったほうがいいというのが、コンパクトサイズを選ぶ大きな理由です。Echo Show 10などはサイズが大きく、すぐ前に置いておくと、食事の時や何かしようと思った時にジャマになってしまうこともあります。
Echo Show 10を高齢者に使ってもらう実証実験というのが以前行われましたが、「誰かとビデオ通話する時だけ、テーブルの上に移動させ、それ以外の時には電話の横などに置いてある」という状況が結構あったようです。それだと結局、運ぶのが面倒で使わなくなってしまいがちです。
新しい「Echo Spot」は、Echo Show 5以上にコンパクトでスペースを取りません。テーブルの上では、それこそ小さな卓上時計のように溶け込んで違和感もなく、必要になった時にすぐ見てもらうことができます。
カメラがついていないため、ビデオ通話はできないのですが、それでもいいという場合には、実家の親のサポート役として「Echo Spot」は有力候補になると思います。自分だったら、リビングに「Echo Show 5」を設置し、寝室の枕元に「Echo Spot」を置くという組み合わせにするかなと思います。
製品の詳細は、Amazon公式サイトでチェックしてください。
新着記事
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- 新「Echo Spot」はコンパクト&ディスプレイ付きで使いやすい!
- 2024年最後のビッグセール「ブラックフライデー」(11月29日~12月6日)
入門編
初級編
<目的からチェック>
- 急な発病・転倒など緊急事態を早期発見
- スケジュール管理・毎日の日課リマインド
- 熱中症を防ぐ/家電製品の消し忘れチェック
- いつでも顔を見ながらコミュニケーション
- 外出・帰宅を確認/遠方から来客対応する
- リモコンが苦手になっても「声」で家電や照明操作
<モノからチェック>
- まずは手軽&安価にネット環境を作る
- 見守りの「目」になるネットワークカメラ
- 家電遠隔・自動操作するスマートリモコン
- 高齢者アシスタントはスマートディスプレイ
- 転倒や異常事態を検知するためのセンサー
- スマートドアベルで遠く離れた場所で来客応対
実践編
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- スケジュール管理にアレクサ搭載スマートディスプレイ「Echo Show」を使う方法
- 離れて暮らす親へ贈る、“邪魔にならない”スマートディスプレイの選び方
- 親のAlexaアカウントを別に作るべき?
製品レビュー
親の見守りに役立つ製品・サービスを実際に使ってレビューしています。
見守りサービス
ホームセキュリティ会社のサービスや置き換え型見守り家電などのご紹介です。
お知らせ
ITを活用した高齢者の見守りや、スマートホーム製品に関するニュースや、当サイトのお知らせはこちらです。
運営者ノート
どうしたらよりスマートな見守りができるか試行錯誤する日々の記録や情報収集したことをまとめています。
関連リンク
スマートホームや見守り&介護についてもっと調べたい方のためのお役立ちサイト・記事一覧です。