広告を利用しています/紹介製品の価格・スペックは記事作成時点のものです
善光総合研究所/NPOタダカヨ理事長の佐藤氏に本をご紹介いただきました
書籍紹介サイト「日経BOOKプラス」にて、自著「親が心配な人の見守りテック」をご紹介いただきました。素晴らしい書評を書いてくださったのは、介護業界のIT化推進に全力で取り組んでこられた、善光総合研究所介護DX部長でNPO法人タダカヨ理事長の佐藤氏です。
少し前に放映された、介護施設のオンライン面会などを紹介するNHKの特集番組で、ゲストとしてスタジオに登場していました。
世の中には、介護をきっかけに離職する「介護離職者」が年間10万人以上いるといわれています。その要因の一つとして、認知機能が低下した親のために、自宅から実家への頻繁な通いが必要となり、その結果として退職や同居を選ぶケースが挙げられます。60歳を過ぎても仕事を続けるのが一般的となった今日、仕事と介護の両立は一層大きな課題となっています。
親の見守りやサポートが必要な家族はもちろんのこと、地域介護を支えるミッションを担う方々にも読んでもらって何か参考にしてもらえたらと思っていたので、この書評が本当にありがたく感じました。
1分程度で読めますので、本に興味を持ってくださった方はぜひまずこちらをご覧ください。
新着記事
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- 新「Echo Spot」はコンパクト&ディスプレイ付きで使いやすい!
- 2024年最後のビッグセール「ブラックフライデー」(11月29日~12月6日)
入門編
初級編
<目的からチェック>
- 急な発病・転倒など緊急事態を早期発見
- スケジュール管理・毎日の日課リマインド
- 熱中症を防ぐ/家電製品の消し忘れチェック
- いつでも顔を見ながらコミュニケーション
- 外出・帰宅を確認/遠方から来客対応する
- リモコンが苦手になっても「声」で家電や照明操作
<モノからチェック>
- まずは手軽&安価にネット環境を作る
- 見守りの「目」になるネットワークカメラ
- 家電遠隔・自動操作するスマートリモコン
- 高齢者アシスタントはスマートディスプレイ
- 転倒や異常事態を検知するためのセンサー
- スマートドアベルで遠く離れた場所で来客応対
実践編
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- スケジュール管理にアレクサ搭載スマートディスプレイ「Echo Show」を使う方法
- 離れて暮らす親へ贈る、“邪魔にならない”スマートディスプレイの選び方
- 親のAlexaアカウントを別に作るべき?
製品レビュー
親の見守りに役立つ製品・サービスを実際に使ってレビューしています。
見守りサービス
ホームセキュリティ会社のサービスや置き換え型見守り家電などのご紹介です。
お知らせ
ITを活用した高齢者の見守りや、スマートホーム製品に関するニュースや、当サイトのお知らせはこちらです。
運営者ノート
どうしたらよりスマートな見守りができるか試行錯誤する日々の記録や情報収集したことをまとめています。
関連リンク
スマートホームや見守り&介護についてもっと調べたい方のためのお役立ちサイト・記事一覧です。