Google→Alexaに乗り換えます!
昨年秋に実家スマートホーム化に取り組み始めてからずっと、音声操作のコントローラーはGoogleアシスタントが使える「Google Home mini」でした(途中から「Google Nest Hub」も追加)。
7月からそれを、AmazonのAlexaが使える「Echo Show 5」に乗り換える作業を始めています。まだ母が「OK Google・・・」に慣れているので両方併用で使っていますが、ある程度「アレクサ・・・」という呼びかけに慣れたら、Google Home miniには引退してもらう予定。
理由は3つあります。
ビデオ通話をしたい
一番大きな理由はこれです。母とはLINEビデオ通話もしていましたが、認知症の進行で、スマホ操作は難しくなってきています。ネットワークカメラのマイク・スピーカーは、低速のネット環境もあり会話成立しないこともあります。
声だけだと、途中で母が「会話をしている」ことを忘れてしまったりもするので顔が見えたほうがいいのですが、そのためにベストなのは「Echo Show」です。
・カメラ付き「Echo Show 5」がセールで5,000円以下
・Google Nestは11,000円の「Google Nest Hub(第 2 世代)」でもカメラなし
・Alexaアプリの「呼びかけ」機能を使うと、親が応答アクションをしなくても強制的にビデオ通話が始まる
最近は親が「応答できず、すぐ諦めてしまう」ことが増えていたので、こちらから呼びかければビデオ通話が始まる機能は非常にありがたいのです。ネットワークカメラが使えない時でも、Echo Show 5のカメラを通して親の様子を確認することもできます。
予定をプッシュ通知してくれる
もともと「Googleカレンダーを使うからGoogle端末のほうが連携もいいだろう」程度の考えでGoogle Home miniを買って、実家もそのままGoogle端末でしたが、Googleカレンダーとの連携はAlexaのほうが便利かなと思います。
Google端末では、予定をプッシュ通知してくれる機能がありません。予定が入っている日時の前日や1時間前に「明日9時に『旭中央病院』という予定が入っています」「1時間後に『旭中央病院』という予定が入っています」とアナウンスしてほしいのですが、その機能がないのです。
なので自動化で、毎朝8時に「今日の予定は?」という質問をするという設定にしてその日の予定を一括で読み上げてもらっているのですが、これだと母は午後になる前にその予定を忘れてしまいます。
Alexa端末の「Echo Show 5」では、Googleカレンダーと連携させると、カレンダーで指定された通知時間にお知らせしてくれます。Googleカレンダーは、デフォルトの通知時間「1日前・1時間前・30分前」のままにしてあるので、その時間になるとAlexaが音声とテキストで知らせてくれるのです。
予定の大半は、デイケアやリハビリなので、1時間前・30分前にお知らせしてくれると、迎えが来る前の外出準備や心構えにちょうどいいのです。
セールでむちゃ安だった!
最終的に購入に踏み切った最大の理由はこれです。Amazonの年一回のプライム会員向けセール「Prime Day」が7月に開催され、通常8,980円の「Echo Show 5」が4,980円になった上、Echo製品初購入の場合にはさらにそこから1,000円引きの3,980円。
こんな安いスマートディスプレイなら速攻買うでしょ!!!
ただ「Echo Show 5」は画面サイズがちょっと小さめ。プライムビデオやNetflixなど動画を楽しむなら「Echo Show 8」のほうがいいかも。
お盆の帰省は、見守りのためのスマートホーム化設定にも最適な時期だと思います。熱中症も、これら製品+SwitchBot温湿度計があれば、かなりの確率で防ぐことができます。
Alexa乗り換えは、アカウントをどうすればいいかや、他のスマートホーム化製品群との連携をどうするのがベストかなど結構悩んだので、そのあたりのレビューはこの後作成していきます。
新着記事
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- 新「Echo Spot」はコンパクト&ディスプレイ付きで使いやすい!
- 2024年最後のビッグセール「ブラックフライデー」(11月29日~12月6日)
入門編
初級編
<目的からチェック>
- 急な発病・転倒など緊急事態を早期発見
- スケジュール管理・毎日の日課リマインド
- 熱中症を防ぐ/家電製品の消し忘れチェック
- いつでも顔を見ながらコミュニケーション
- 外出・帰宅を確認/遠方から来客対応する
- リモコンが苦手になっても「声」で家電や照明操作
<モノからチェック>
- まずは手軽&安価にネット環境を作る
- 見守りの「目」になるネットワークカメラ
- 家電遠隔・自動操作するスマートリモコン
- 高齢者アシスタントはスマートディスプレイ
- 転倒や異常事態を検知するためのセンサー
- スマートドアベルで遠く離れた場所で来客応対
実践編
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- スケジュール管理にアレクサ搭載スマートディスプレイ「Echo Show」を使う方法
- 離れて暮らす親へ贈る、“邪魔にならない”スマートディスプレイの選び方
- 親のAlexaアカウントを別に作るべき?
製品レビュー
親の見守りに役立つ製品・サービスを実際に使ってレビューしています。
見守りサービス
ホームセキュリティ会社のサービスや置き換え型見守り家電などのご紹介です。
お知らせ
ITを活用した高齢者の見守りや、スマートホーム製品に関するニュースや、当サイトのお知らせはこちらです。
運営者ノート
どうしたらよりスマートな見守りができるか試行錯誤する日々の記録や情報収集したことをまとめています。
関連リンク
スマートホームや見守り&介護についてもっと調べたい方のためのお役立ちサイト・記事一覧です。