
SwitchBotプラグで「消し忘れ」に対応

「スマートプラグ」「スマートコンセント」と呼ばれる製品は、比較的いろいろなメーカーから発売されています。
家電製品と壁コンセントの間に挿入することで、ON-OFFをスマホから操作したり、スマートスピーカーと連携させて音声コントロールできるようにするというものです。
リモコンがついていない製品でも簡単にスマート化させられるメリットがありますし、壁コンセントから延長コードなどを使って部屋の様々な家電製品を稼働させている場合、そこをOFFにすればまとめてすべての家電製品の電気をとめることができ、
「あ、消し忘れたのでは」
と旅行に向かう途中で焦ったりということがなくなります。

実家スマートホーム化では、頻繁に起こる「高齢の親の電気の消し忘れ」を遠隔で対応できるので、いちいち「また電気付けっぱなしにしていない?」など余計なひとことを言って気まずい雰囲気になるのを回避してくれます。

今回利用したのは、「SwitchBot プラグ」。これ単体で利用するならどのメーカーの製品でもいいのですが、スマホアプリでの操作や連携を考えると、同じメーカーの製品で揃え、共通のアプリで一括操作できるほうが遥かに楽です。
注意しないといけないのは定格電力の定格数値です。これは1500W。複数の家電製品をこの先につなげる場合でも、足してこれ以上のワット(W)数にならないようにしなくてはいけません。
あと当初私が見落としていたのですが、
「電気ストーブ、電熱器具、扇風機など、遠隔操作により、火災・感電・事故・障害などの原因となるおそれがある機器」
への利用はNGとのことです。確かに、電気ストーブの上に洋服がひっかかった状態に気付かず遠隔でONにしてしまえば火事になる危険性も大。それはメーカーとしても責任を負えないところですね。
電力だけで言えば、電気ストーブは弱で400W、強で800Wというものが多く、最大でも1200Wくらいなので最大ワット数以内ではありますが(こたつは400~600W程度)、使う場合は自己責任で。

SwitchBotプラグは、差込口の横に丸いボタンがあり、ON状態かOFF状態かはこのボタンのランプの色で識別できるようになっています。

またボタン自体が物理的なスイッチになっていますので、押せばそれだけでもON-OFFできます。
もちろん、Google Home miniやAlexa端末などスマートスピーカーと連携させれば、音声コントロールも可能になります。

毎日ルーティンのことなら、スケジュールを組んでしまうのもいいでしょう。
私の実家だと、夏の暑い時期はサンルームに置かれた蘭の温室のモーターのスイッチ。あとやはりここは自己責任でになりますが、「オンにする」目的ではなく「つけっぱなしの時にネットワークカメラで確認して遠隔オフにする」目的で、こたつなどの電熱器具に使いたいところです。
布団の中で使っている30センチ四方の電気マットも、一日中付けっぱなしになっており、ショートステイなどで留守する場合も消されないことが多いので。
あと実家スマートホーム化において、インターネット接続環境を維持することは非常に重要なのですが、時に接続が切れるなどすると、「ルーター再起動」「Wi-Fiアクセスポイント再起動」を試みたくなります。
そんな時に備えて、ルーター・アクセスポイントの電源にこうしたスマートプラグを挿入しておけば、親の手を煩わせず簡単に再起動できます。
他にもいろいろな使い方があると思いますので、また新しい用途など思いついたらこの記事に追記していきます。
新着記事
- 見守りテック購入チャンスは「Amazonセール」の時
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- 新「Echo Spot」はコンパクト&ディスプレイ付きで使いやすい!
入門編
初級編
<目的からチェック>
- 急な発病・転倒など緊急事態を早期発見
- スケジュール管理・毎日の日課リマインド
- 熱中症を防ぐ/家電製品の消し忘れチェック
- いつでも顔を見ながらコミュニケーション
- 外出・帰宅を確認/遠方から来客対応する
- リモコンが苦手になっても「声」で家電や照明操作
<モノからチェック>
- まずは手軽&安価にネット環境を作る
- 見守りの「目」になるネットワークカメラ
- 家電遠隔・自動操作するスマートリモコン
- 高齢者アシスタントはスマートディスプレイ
- 転倒や異常事態を検知するためのセンサー
- スマートドアベルで遠く離れた場所で来客応対
実践編
- ホームセキュリティ会社の「高齢者見守りサービス」って?
- 一戸建ての火災報知器は「連動型」が安心
- 廊下やトイレの天井照明に人感センサー付LED電球を設置して自動点灯にする
- スケジュール管理にアレクサ搭載スマートディスプレイ「Echo Show」を使う方法
- 離れて暮らす親へ贈る、“邪魔にならない”スマートディスプレイの選び方
- 親のAlexaアカウントを別に作るべき?
製品レビュー
親の見守りに役立つ製品・サービスを実際に使ってレビューしています。
見守りサービス
ホームセキュリティ会社のサービスや置き換え型見守り家電などのご紹介です。
お知らせ
ITを活用した高齢者の見守りや、スマートホーム製品に関するニュースや、当サイトのお知らせはこちらです。
運営者ノート
どうしたらよりスマートな見守りができるか試行錯誤する日々の記録や情報収集したことをまとめています。
関連リンク
スマートホームや見守り&介護についてもっと調べたい方のためのお役立ちサイト・記事一覧です。